目次
日やけ止め(サンスクリーン剤)は上手に使い分けましょう
            紫外線対策としてかかせない日やけ止め。
            特に顔はからだの皮膚に比べて角層が薄く、衣類などで防御することができずに日光を直接浴びる部位ですので、紫外線のダメージを受けやすく敏感です。日やけ止めを塗ってお肌をまもりましょう。
          
日やけ止めは、「サンスクリーン剤」とも呼ばれるように遮光効果(紫外線防止効果)があります。日やけ止めを選ぶときには紫外線防止効果をあらわすSPF・PAを確認する方も多いと思います。
            日やけ止めはSPF・PAの違いだけでなく、ウォータープル―フ(耐水)性、クリームタイプ・ローションタイプなどの剤型、色つきのもの、顔・からだ用などさまざまな機能や種類があります。
            最近はUVカット効果だけでなく、乾燥や刺激からお肌をまもる効果や、美容成分を配合しエイジングサインを予防する効果などがある日中用のクリームや美容液も登場するなど、日やけ止めは多機能化しています。
          
エイジングサイン:乾燥小じわ、ハリ不足、弾力感の低下など
 
          
            どれを選んだらよいのか迷ってしまう方もいらっしゃると思いますが、日やけ止めは使い分ける時代。ぜひご自身の目的や行動シーンに合わせて使い分けてみましょう。
            この記事では敏感肌・乾燥肌の方がお顔に使う日やけ止めについて、その種類や選び方のポイントをご紹介します。
          
UVカット効果のあるアイテムにはどんなものがあるの?
紫外線防止効果(UVカット効果)のあるアイテムには、紫外線防止効果をあらわす「SPF」「PA」が記載されています。
| SPF | UVBカット効果を数値で表したもの。1から50までの数値で大きいほどUVB波を防ぐ効果が高い。50を超えるものは50+と表す。 | 
|---|---|
| PA | UVAカット効果を+〜++++の4段階で表したもの。+が多いほどUVA波を防ぐ効果が高い。 | 
 
          (SPF、PAについて詳しくは「敏感肌・乾燥肌の日やけ止め −遮光のスキンケアの基本−」をご覧ください)
日やけ止めはもちろんのこと、化粧下地やファンデーションなどのベースメイクアップ化粧品、「日中用」と記載のあるスキンケアアイテムにも紫外線防止効果があります。日常生活にはSPF30 PA++程度で充分です。SPF・PAが書いてあるか確認してみましょう。
紫外線防止効果のあるアイテムの種類と特徴
| 日やけ止め (顔・からだ用)  | 
 | 
|---|---|
| 日やけ止め (顔用)  | 
 | 
| 日中用スキンケア アイテム  | 
 | 
| 化粧下地  | 
 | 
| ファンデーション フェイスパウダー  | 
 | 
化粧下地、ファンデーション、フェイスパウダーは遮光効果がないものもありますので、SPF・PAの記載があるものを選びましょう。
            このように、顔に使える紫外線防止効果のあるアイテムは多くあります。
            日やけ止めに加えて、肌悩みや目的などに合わせて使い分け、より効果的に紫外線からお肌をまもりましょう。
          
肌悩みや目的・行動シーンに合わせて使い分けましょう
敏感肌の方のなかには、乾燥やエイジングサイン、にきびなどの肌悩みを同時に抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
 
          またデスクワークの多い日や、外での活動が多い日、お休みの日など生活のパターンは人それぞれ。お肌の悩みや目的・行動シーンに合わせた日やけ止めの選び方のポイントをご紹介します。
エイジングサイン:乾燥小じわ、ハリ不足、弾力感の低下など
全身に使える顔・からだ用
            紫外線は日やけをおこすだけでなく、皮膚のバリア機能を低下させお肌の乾燥につながったり、免疫力を低下させ疲労にもつながりやすくなります。そのため顔だけではなく、からだにも日やけ止めは必要です。
            顔・からだ用の日やけ止めは、顔だけでなくからだにも使えるように使用感やのびに工夫がされています。からだと使い分ける必要がないので、ぜひ一つ持っておきましょう。
          
- 顔・からだ用の日やけ止めの選び方
 6つのポイント
- 
                - 紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)
- お肌にやさしい使い心地
                    - のびがよく、塗りやすい
 
- 落としやすい
                    - 石鹸(石けん)やお湯で落とせる
 
- 紫外線による肌あれを防ぐ
                    - 抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)配合
 
- 無香料・無着色・低刺激性
- 敏感肌を考えた商品テスト済み
                    - パッチテスト済み※1、アレルギーテスト済み※1、光アレルギーテスト済み※1
- ノンコメドジェニックテスト済み※2
 ※1 すべての方に、アレルギーが起こらないわけではありません。
 ※2 すべての方に、にきびができないわけではありません。
 
乾燥・肌あれが気になる
            敏感肌の方は皮膚のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすい状態になっています。
            乾燥や肌あれも気になる方は、紫外線だけでなく、乾燥・花粉・ちり・ほこりなどの外部刺激からもお肌をまもる日中用クリームを取り入れてみましょう。
          
 
          お肌の表面で紫外線を防ぎ、また物理的な膜を作ることで花粉やほこり、大気汚染物質などの微粒子がお肌に付着することをブロックし、お肌を保護してくれます。
 
          皮膚のバリア機能を担う3因子をサポートする保湿成分「セラミド」「アミノ酸(ベタイン)」「スクワラン」を配合したものがおすすめです。
 
          にきびが気になる
紫外線は、にきびの原因となる毛穴のつまりや過剰な皮脂、アクネ菌の増殖に影響を与え、にきびの悪化の原因になります。そのため、にきび肌の方も日やけ止めを使って紫外線からお肌をまもることが大切です。
 
          にきび肌の方は、にきびのもとにならないことを確認した「ノンコメドジェニックテスト済み」の記載がある日やけ止めを選びましょう。また塗るときににきびをつぶしたり、落とすときにごしごし洗うと、にきびが悪化する原因になります。にきびにできるだけ刺激を与えないようにのびがよく、石鹸(石けん)やお湯で落としやすいものを選び、お肌への摩擦を減らすようにしましょう。なかでも軽いつけ心地でのびがよいミルク(乳液)タイプの日やけ止めがおすすめです。
 
          (にきびと紫外線の関係について詳しくは、「にきび肌の日やけ止め」をご覧ください)
エイジングサインが気になる
小じわやハリ・弾力感不足などエイジングサインが気になる方は、光老化の原因となるUVAをしっかりカットすることが大切です。日やけ止めに表記されているUVAカット効果の指標である「PA」を確認しましょう。PA++++と記載されている日中用美容液がおすすめです。日中用美容液は、お肌のくすみなどをカバーする化粧下地(メイクアップベース)としても活用できます。
 
          日やけ止めの塗りなおしに
            メイクをしているとき、日やけ止めの塗りなおしはどのようにしていますか?
            朝きちんと塗ったつもりでも汗や皮脂、こすれなどで塗りむらが生じてしまいます。塗りなおしは必要だとわかっていても、顔はメイクをしているし・・・とお困りの方もいらっしゃると思います。
          
顔の塗りなおしには紫外線防止効果のあるファンデーションやフェイスパウダーで化粧なおしをしましょう。
 
          メイクをしているときはティッシュなどで皮脂や汗をおさえてから紫外線防止効果のあるファンデーションやフェイスパウダーなどで化粧なおしをしましょう。メイク直し時に、メイクアップアイテムをうまく活用することで、化粧崩れも防ぐことが出来ます。
家にいるときも日やけ止めは必要?
            テレワーク・リモートワークがすすみ、外出や対面の機会が以前より少なくなっています。
            外出をしない日、紫外線対策はどのようにしていますか?
            20代から50代の女性を対象におこなったアンケート調査では、約半数の方が外出をしないときは日やけ止めを塗るなどの紫外線対策をしないと回答しています。
          
Q. 外出をしないときの紫外線対策方法
 
          
            室内では直接日差しに当たらないため、紫外線の影響は受けないと思っていませんか?
            実は紫外線のなかでも、しみやしわなどの光老化に関わるUVAは窓ガラスを通過します。室内にいるときも紫外線の影響を受けてしまうため紫外線対策が必要です。
          
 
          おうち時間も快適に過ごすことができる日やけ止めを選び、紫外線対策をしましょう。
おうち時間が多いときの日やけ止め
おうち時間が多いときは、紫外線からお肌をまもり、日中の乾燥も防ぐような日中用美容液がおすすめです。特に紫外線のなかでも、しみやしわなどの光老化に関わるUVAは窓ガラスを通過します。光老化対策にはUVAカット効果の高いPA++++のものを選びましょう。
テレワーク・リモートワーク中のWEB会議がある方は、顔色が映える色つきのものがおすすめです。クレンジング不要で石けんで落とせる日中用美容液やメイクアップ製品もありますので外出をしない日のライトメイクとしてもおすすめです。
 
          マスク着用時の紫外線対策
 
          最近は花粉症対策や風邪・ウイルス対策で一年中マスクを着用するようになっています。マスクをしているからといって紫外線対策がおろそかになっていませんか??
アンケート調査では、最近のようにマスクの着用が習慣化する前と比べると、およそ3人に1人の方が日やけ止めを使う頻度が減っています。
Q. マスク着用時間が増え日やけ止めを使う頻度は変わりましたか?
 
          さらに、使う頻度が減った理由として、マスクが紫外線対策になっていると考えている方もいらっしゃいます。
 
          実は不織布マスクのなかには紫外線が30%透過するものもあります*。マスクを着けているときも紫外線からお肌をまもるため日やけ止めを塗りましょう。
*自社調べ
日やけ止めの使い方
お肌に合った日やけ止めを選んでも、間違った使用方法では期待された遮光効果が発揮されないだけでなく、かえってお肌への負担になります。正しい使い方で、紫外線からきちんとお肌をまもりましょう。
塗布順序 −日やけ止めが先?化粧下地が先?−
            日やけ止めを塗る順番で悩んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
            日やけ止めはお肌を紫外線からまもるものなので、保湿スキンケアの後、メイクアップの前に塗ります。
          
 
          化粧下地の後に日やけ止めを塗ってしまうと、化粧下地の効果が低下し、ファンデーションののりが悪くなってしまうこともありますので、化粧下地の前に塗布します。最後に、お肌を美しくみせるファンデーションを塗布します。
塗布量
            一般的に日やけ止めの塗布量は規定量*より少ないことが多く、表示されているSPF、PAより遮光効果は低下していることがあります。製品に記載されている使用量をきちんと塗りましょう。
            日やけ止めをのばすときは手のひらではなく指全体を使って均一にのばしましょう。
            顔に使う場合の目安は、クリーム、ミルク(乳液)タイプはパール粒大2コ分、ローションタイプは100円硬貨大2コ分です。重ね塗りをおこなうことでしっかりと塗布量をまもることが出来ます。
          
*SPF・PAを測定するときに定められている塗布量
 
          敏感肌・乾燥肌の日やけ止め −顔−のまとめ
- 
              - 日やけ止めによる紫外線対策を日常生活に取り入れましょう
- 紫外線はお肌にさまざまな影響を与えます。すこやかなお肌を保つために外出時はもちろん、室内で過ごすときも紫外線対策をしましょう。
 
- 
              - 肌悩みや目的に合わせて日やけ止めを使い分けましょう
- 日やけ止めには剤型(タイプ)やUVカット効果、配合成分などさまざまな種類があります。肌悩みや目的・行動シーンに合わせて使い分けましょう。
 
- 
              - 使用量をまもり、正しく使いましょう
- 使用量が少ないと期待される遮光効果が得られません。顔の場合、ミルクタイプやクリームタイプはパール粒大2コ分、ローションタイプは100円硬貨大2コ分を目安に、むらのないよう、こすらずやさしく塗りましょう。
 
- 関連記事
- 敏感肌・乾燥肌の日やけ止め −遮光のスキンケアの基本−
              紫外線からお肌をまもるための遮光のスキンケアについて、日やけ止めの種類や機能、使い方などを詳しくご紹介します。 
- 敏感肌・乾燥肌のメイクの基本
              メイクも大切なスキンケアのひとつ。敏感肌・乾燥肌でメイクができないと不安に感じている方に、スキンケアとしてのメイクの効果やおすすめのメイクをご紹介します。 
- 敏感肌・乾燥肌のスキンケアで大切なこと
              敏感肌とは?をはじめ、敏感肌の原因やスキンケアの基本、スキンケア化粧品の選び方、スキンケア方法のポイントについてご紹介します。 
 
       
             
            